
はじめての制作は、同級生からご紹介いただきました。
会った初日、「ネットはよく分からないから、小坂さんにすべて任せるよ」そう言っていただき、すぐに制作にとりかかりました。
今振り返ると時間を取らせるのも悪いと思い、お互いの価値感を共有しなかったのが悪い方向にいった原因だと思います。
─ 2週間後 ─
「これ作ってみたんだけど、どーお?」
「う~ん、何か思ってたのと違うなあ」
「それなら、参考になるサイト教えてよ」
で、色彩やら外見やら似たような感じで引き続き着手。
─ さらに後日 ─
「おおっ~、いいんじゃないですか」
とりあえず役目を果たしホッとしました。
─ さらに数ヶ月後 ─
電話がかかってきて、
「ぜんぜん問い合わせこないから、作り直しましょう。こういうサイトがあって、ここのこういう感じがどうのこうの‥」
言葉だけのやりとりに誤解が生じ、
思わず、
「おたくがこういう風に作ってくれって言ったんじゃないか!何回も作り直して、どんだけ時間かかったと思ってんだよ!」
本当、なさけない話で恐縮です(汗)
このあと彼が何で会社を立ち上げたのか、人柄・想いを知ることからはじめました。
今でも彼との語り草になっています。
「任せっぱなしは誤解を生む」
この教訓を活かし、目的共有をしっかり構築してから制作に入るようにしています。
というよりも、それが中途半端な段階では制作してはいけない。
肝に銘じます。
会った初日、「ネットはよく分からないから、小坂さんにすべて任せるよ」そう言っていただき、すぐに制作にとりかかりました。
今振り返ると時間を取らせるのも悪いと思い、お互いの価値感を共有しなかったのが悪い方向にいった原因だと思います。
─ 2週間後 ─
「これ作ってみたんだけど、どーお?」
「う~ん、何か思ってたのと違うなあ」
「それなら、参考になるサイト教えてよ」
で、色彩やら外見やら似たような感じで引き続き着手。
─ さらに後日 ─
「おおっ~、いいんじゃないですか」
とりあえず役目を果たしホッとしました。
─ さらに数ヶ月後 ─
電話がかかってきて、
「ぜんぜん問い合わせこないから、作り直しましょう。こういうサイトがあって、ここのこういう感じがどうのこうの‥」
言葉だけのやりとりに誤解が生じ、
思わず、
「おたくがこういう風に作ってくれって言ったんじゃないか!何回も作り直して、どんだけ時間かかったと思ってんだよ!」

本当、なさけない話で恐縮です(汗)
このあと彼が何で会社を立ち上げたのか、人柄・想いを知ることからはじめました。
今でも彼との語り草になっています。
「任せっぱなしは誤解を生む」
この教訓を活かし、目的共有をしっかり構築してから制作に入るようにしています。
というよりも、それが中途半端な段階では制作してはいけない。
肝に銘じます。