思考整理

複合的デザインとは何か

Last updated 2023-11-19

デジタル素材をフルに使い、表現する形態

複合デザインとは視覚・聴覚・感覚素材を配置し、情報を伝えるもの。複合的としたのは、ホームページ・新聞・雑誌・ちらし・パンフレット・カタログなどと比較し、そう命名しました。SNSも含め、デザイナーは、それら素材を目的に沿い組み立て、表現しています。

WEB情報網となる要素を把握


構成要素は人の五感に相当し、視覚・聴覚・感覚的なものも含まれます。

視覚エレメント

目に見える素材。細かく書くと、点・線・面・色・素材・空間などが基本です。

活字
写真
イラスト
図表

聴覚エレメント

動画
3Dモデル
音声
映像

感覚エレメント

時間
ナビゲーション

構成素材をいかに組み立てるかが、デザイナーの腕の見せ所。手法についてもコンテンツ充実を図ってまいります。


各要素のどんな特徴をチョイスするかが、デザイナーの技術が問われる部分です。ちなみにわたしの視覚デザインの知識はすべて独学です。ご参考いただければ幸いです。
 
参考文献:
●南雲治嘉著「視覚表現」「レイアウトデザイン」「カラーイメージチャート」グラフィック社
●原田泰著「図解力」ワークスコーポレーション
●櫻田潤著「たのしいインフォグラフィック入門」BNN新社

通り過がりの時間
Site Design
ワークショップ

 
構成要素は人の感覚と同じ無限大にございます。学習の意も込め、個別でワークショップを開催してます。

 
ご予約はこちら
 
© 2010 kosakatakeshi shoten inc.
東京都大田区西馬込2-21-1 1F

デザイン形態