
ファーストミーティング
Why a homepage?
ホームページは、事業を円滑に進めるためのひとつのツールです。作ることが目的になっては本末転倒です。今なぜホームページなのか、ご一緒に!
社長さんとのマジばなし
わたしはデリバリーできるお弁当事業に着手していて、出店場所も決まった。最初はyoutubeとtiktokのショート動画で認知させたい。小坂さんには動画からHPにつなげるコンテンツを考えてほしい、それを実現するためにどんな協力が必要か問われました。
課題
わたしが知りたかったのは、どのような方々を引き寄せたいのか?その方々のニーズ・関心事の共有が必要だと感じました。
※発注前にお相手の要望・その課題をいかに引き出せるか、そこをファーストミーティングの目標にしてます。
こんな流れで発注してみては?
現状把握
いま、なぜHPが必要なのか?会社のみんなと話し合う。
制作側とイメージ共有
必要なら、どう活かすか、方向性を伝える。「信頼性向上」「透明性向上」「コンテンツ周知」など。
発注側で情報精査
どんな内容が現実的か、誰が情報をまとめるか、社内で精査。
制作発注GO!
こういう内容に近づけて欲しいなど、トップダウンで指示。伝えたい情報を要約しておく。
前提で御社が精査した情報でないと、事業に活かせません。ファーストミーティングでは、「ホームページの役割」「情報を誰がどう集めていくか」「準備でhelpは必要か」意見交換させてください。下準備を綿密に行うことで、体制が盤石になります。
─creation time

FLOW
