アコーディオンUI(開閉式)

単なる隠す・出すではない

アコーディオンUIは情報伝達のリズムをデザインします。つまり「伝わりやすさ」を量ではなくテンポで感じてもらいます。隠す技術ではなく、理解を調整する体験デザイン。表層では情報量を減らし、構造では選択肢を可視化。リズムを兼ねた伝達方法です。

情報を「段階的に伝える」UI

ユーザー自身で“理解の深さ”を調整できる仕組み。すなわち情報の主導権をユーザーに渡すUI。
 
目的:
・一度に全部見せない(圧迫感を減らす)
・興味のある箇所だけ展開(主体性を保つ)
・構造的に関連づけて提示できる(情報の階層を見せる)
・情報の呼吸が作れる
 
※これはリアルでも応用できます。
 

理解の余白を設けることで伝わりやすい。

伝わりやすいUIとは、“全部伝える”ことではなく、“必要なときに必要な量を伝える”こと。伝達の観点から、3つの心理的効果があります。
 

3つの心理効果

認知負荷が下がる

一度に多くの情報を出さないことで、脳が疲れにくい。見出しだけで全体像をつかみ、詳細は後から吸収できる。
 
事例:FAQページ・よくあるご質問
「料金はどのように決まりますか?」
「契約後のサポート体制は?」
 
などを折りたたむことで、ユーザーは自分に関係のある質問だけ見れます。
 
→ 読む前に理解できるUI
 

自己決定感が加わる

ユーザー自身が操作し情報を開く、選択ができる。受動的に読まされるのではなく、自ら取りに行く体感に変わる。
 
※採用ページ
「仕事内容」「求める人物像」「1日の流れ」などを段階的に開く。求職者は関心領域に集中できる。
 
→ 興味ある読みものを選べる
 

注意のリズムが生まれる

スクロールだけでは単調になりがちな体験を、開閉という行動でリズム化。開いた瞬間に意識が集中し、閉じた瞬間に理解が整理される。
 
※制作事例ページ
「課題」→「提案」→「成果」をアコーディオンで分ける。
クリックするたびに、プロセスを理解するテンポが生まれる。
→ 「読む」から「体感する」へ変換
 

・開閉アニメーションが遅い。操作ストレスでリズムが崩れる
・見出しの文言が抽象的。何を開くのかわからない。
・同時に複数開ける構造。情報が氾濫して階層が崩壊。
 
→目的と開閉スピード制御が必要。
 

 
ワークフローページ
「ヒアリング」「デザイン」「運用」 の各工程をアコーディオン化。見出しに「感情×目的」の軸を入れた。
 
コンセプトは方向性を一緒に探す時間。開くと工程の詳細・制作裏話・UX意図を小見出しで整理できる。
 
→ 制作の裏側まで見えるUIになり、共感を呼ぶかも

© 2010 kosakatakeshi shoten inc.(有限会社小坂武商店)2-21-1 Nishimagome. OTa-ku, Tokyo 143-0026 – Japan (東京都大田区西馬込2-21-1 芹沢ビル1F)  
 
お仕事のご依頼は→