つくることは、ともに育むこと。

Campany

会社案内

西馬込は文士が集った地

大正・昭和初期にかけ、馬込は文人・芸術家たちの交流の場として賑わっていました。関東大震災を機に、文士・宇野千代と尾崎士郎が馬込村中井に新居を構え、多くの仲間を誘ったとされます。馬込文士村の人々はどんな生活をしていたのでしょう。もしこの状況下小坂園があったとしたら‥そんな想像をしながら商売を楽しんでます。まだまだ見識不足ですので、お寄りの際は文士村のこと教えていただければ幸いです。

南馬込3-33(昭和3~4年)

馬込・大森の歴史に興味を持ったきっかけの場

馬込には九十九の谷があるといわれる

自分と向き合える「出世稲荷神社」

移転して7年が経ちました
どうやら西馬込とデザイン思考は相性が良さそう
これより、弊社の基本情報をご紹介します。

─会社概要

 
商号:
有限会社小坂武商店

責任者:
小坂 忠士

所在地:
〒143-0026  東京都大田区西馬込2-21-1 芹沢ビル1F

連絡先:

設立:
昭和28年3月28日

業務内容:
ウェブサイト制作・運営サポート。日本茶・茶器の販売

─アクセス

都営浅草線 西馬込駅 徒歩1分
 

南口改札下車。第二京浜国道をまたがる信号を渡り、おそば屋さんの一軒先。
お茶屋兼オフォスです。ご来社の際は、 日時調整ください。

─アクセス

都営浅草線  西馬込駅 徒歩1分
 
南口改札下車。第二京浜国道をまたがる信号を渡り、おそば屋さんの一軒先。お茶屋兼オフォスです。ご来社の際は、 日時調整ください。
 
© 2010 kosakatakeshi shoten inc.(有限会社小坂武商店)2-21-1 Nishimagome. OTa-ku, Tokyo 143-0026 – Japan (東京都大田区西馬込2-21-1 芹沢ビル1F)