 
 
               ナビゲーションデザインについて
               ユーザアビリティの向上 
             
 
             
               みなさんはスマホ閲覧の際、操作が分かりにくく、あきらめてしまったことはありますか。使い勝手の良さはサイトの評価基準のひとつで、そのためのナビゲーションデザインです。そこで弊社がどのように操作性向上を目指しているか、ナビゲーションツールを例にご説明します。 
             
 
             そもそも、なぜ閲覧をあきらめてしまったのか?
               主な要因として考えられるのは、 
             
 
             
               1、全体像が把握しにくい⇒発信側の情報意図が伝わっていない 
             
 
             
               2、ネーミングがイメージしにくい⇒タップに躊躇 
             
 
             
               3、位置関係が分かりずらい⇒迷路状態 
             
 
             
               シンプルに迷うことなく、情報を行き来できるナビゲートがベスト。なんて言葉で書くのは簡単だけど、整理しながら進めないと堂々巡りなんす 
               
             
 
              
               工夫  
             
 
             
               ユーザーを迷わせない、独自のチェック項目を設けます。 
             
 
             
               (ナビゲーション) 
             
 
             小難しくないネーミング
toC toBにもよりますが、業界用語はなるべく使わない。
 
タップできることが一目で分かる
文字の大きさ、リンク色でメリハリをつける
 
タップした後の状態がイメージ通り
ネーミングとリンク先タイトルを一致させる
 
コンテンツをひとまとまりにする
関係のない情報を入れない、近づけない
リスト型・ヘッダー・フッターメニューの設置
 
位置を分かりやすくする
アイコン・キャッチマークを添える
 
ユーザーがサイトのどこにいるか明確にする
パンくず・ナビゲーションバーの設置
 
サイトボリュームの調整
アコーディオン
               + 
             
 
             
               (認知機能) 
             
 
             
               ボタン(目的)、キャッチマーク、アイコン、罫線 
             
 
             
               + 
             
 
             
               (視覚要素) 
             
 
             
               カラー、タイポグラフィー、形態、地紋、イラスト・写真・画面分割 
             
 
             
               ナビゲーション・目的・視覚要素が組み合わさってはじめて、フォーマットが確定します。 
             
 
            まずは3クリック、1分滞在を目指して
               もしスマホ操作で流れが悪いとお感じなら、顧客や身近な人に感想を聞いてみてはいかがでしょうか。 
             
 
             
               アプリやサイトは使い込まないと、良し悪しは分からないです。デザイナーの意見も大切ですが、よく使うサイトを参考に、デザイナーに提案するのも一考です。根底にあるUIデザインは、ユーザについて探究することが重要で日進月歩です。弊社の場合、高度な技術は提供できないので、シンプルに迷うことのない 
               Mobile User Interface を目指します。 
             
 
            
               最後にナビゲーションツールの一部をご紹介します。 
             
 
            1、グローバルナビゲーション
 
 
               
               サイトの一番上にあるメニューのこと。主な種別は、情報、機能、対象者、状況別等。ユーザーはこの塊を起点に目的を達成します。 
             
 
             2、ローカルナビゲーション
               グローバルナビゲーションの下、またはサイドに設置。ローカルナビゲーション内(下層)の移動が可能になります。 
             
 
              
              ※最初3行で試したところ、違和感を感じる、スクロールしにくい。縦のコンポジションで考えると、1行に抑えるのがベスト。 
             
 
             3、補足ナビゲーション
               別視点から関連するページへのリンク群。 
             
 
             4、リスト型メニュー
               スマホサイトでよく見かけます。右上や左上のボタンから展開するメニュー。コンテンツをひとまとめにします。 
             
 
             5、カルーセル(スライダー)
 
 
 
 
               
               サイトにアクセスすると、ファーストビューが目に留まります。複数画像が切り替わり、情報が網羅できます。用途は複数画像でイメージしてもらうことで、カテゴリ全体を把握してもらうなど。画像が多いと覚えるのが難しくなるので3画像を目安とします。 
             
 
              
              ※ゲシュタルトの原理で共通運命と呼ばれる法則だと、同じ方向に動いていたり、同じ周期で点滅したり、同じ動きをしているものは、同じグループとして認識されやすいという法則です。 
             
 
             6、フッターメニュー
 
 
               
               サイトの最下部領域。利用頻度は少ないので、大切なコンテンツ群を再度アピールしてもよろしいかと。 
             
 
             7、パンくずリスト
 
 
               
               下層ページで使用。利用者が辿った足跡が表記されます。これはユーザーが今サイトのどの位置にいるかを把握できるもの。ページ数が多いサイトで重宝します。 
             
 
             8、アコーディオン
 
 
               
               折りたためるUI機能。表示・非表示の切り替えが自由で、見たい人だけが見ることができます。選択することで隠していた情報を表示。詳細を見る前に全体像がつかめ、モバイル画面で多くを表示しなければならない時に重宝します。 
             
 
              
              ※疑問⇒答えで構成した場合、答えが長すぎると、展開したアコーディオン自体が長くなってしまう。折りたためることが分かるキャッチマークを添えるのがベスト。 
             
 
             9、ドロップダウンメニュー
               ボックスをクリックすると各項目が表示され、選択できるメニュー。モバイル画面のスペース節約に重宝。 
             
 
              
              ※タップしないと認知されないので、情報が網羅されない点は留意が必要です。グローバルメニューには使用しない。 
             
 
            1、グローバルナビゲーション
2、ローカルナビゲーション
実際制作する際は、サイトとコンテンツの関係性を考えチョイス。必ず使うわけではなく、補助ツールとお考えください。それではまた!
© 2010 kosakatakeshi shoten inc.(有限会社小坂武商店)2-21-1 Nishimagome. OTa-ku, Tokyo 143-0026 – Japan (東京都大田区西馬込2-21-1 芹沢ビル1F)
               Company Sustainability  
              Initiative 
             
 
            VISUAL
1─プロジェクトの理解 2─素材準備
3─サイト設計 4─ビジュアル設計
A─コンセプト設定 B─ナビゲーションデザイン(UI)
5─他サービス連動
 
 
              