
市場参加者の目的を把握。それに沿った提案を具体化。
何を提案すべきか分からないのは、お客さんのニーズを深く理解していないことが挙げられます。まずは小さいことでお客さんが求めていることを知り、提示する癖をつける。大事なのはそこにアイデア(経験値)を付加できるか。そこに人の価値観が現れます。なるほどな~と意見の合う人から共感されることで、成約率は増していくのではないでしょうか。
POINT

弊社が良く使う提案の型は主に2つ。
顕在ニーズを中心に目的ベースで提案
ニーズを考えない。他者から意見をもらうことで、想像しなかった点を加え提案のコンセプトを固めていく。コンサルの専門家に相談するというより、身近でそういう話をしても嫌にならない人を探します。

市場の歪を解消し再提示
たとえば弊社は、分かりやすい料金体系を心がけています。スタンダード5を基本料金とし、オプションで作業を追加していただく形です。この考えはHP制作の料金体系が分かりにくいニーズから生まれたもの。これもひとつの提案。なるべく支払いに無駄がないよう普段から心がけている、価値観から生まれたもの。あなたにも価値観があるはず。最初は、提案そのものの質を上げることより、あるものにプラスアルファ―して提示してみてはいかがでしょうか。
提案に結びつく、新ニーズを貯めておく
HP・ブログ・SNS、何でもいいので、お客さまとのやり取りでニーズを感じたら残す癖をつけてください。下記に提案と相性の良いコンテンツを示しておきます。
よくあるご質問
お客様とのやり取りで、疑問を解消した事実があれば、SNS日記で発信する。些細な事でも、積み上げれば、そのサービスの本質(お客様が求めていること)が見えてくるのでおすすめです。
スキルアップコンテンツ
既存のお客さまに対し、専門家として知識向上の手助けをする。スキルアップしたい問題を解決する。常に向上心を持っている価値観を提示できます。
新商品・サービスの追加
お客さまとのやり取りで新たに解決したことがあれば、サービスとして提案する。サービスに多様性が生まれ、オリジナリティにつながります。
慣れてきたらニーズ別にページを作り、ダイレクト提案
MARKETING
─